知ってなるほどなお米の話 お米から虫が出てきた!手遅れ状態でもできる対処方法 気温室温が高くなってくるとご飯よりもさっぱりしたものが食べたくなってしまい、米びつを開ける頻度が減っているのではないでしょうか?数日ぶりに開けた米びつは、環境によって虫が発生してしまうことが多いです。虫が出てくる前に食べきってしまえたら良い... 2021.06.21 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 お米は研ぎ汁さえも使える!研ぎ汁でおかず1品増やす方法 お米を研ぐと必ず出る「研ぎ汁」。真っ白い水は、一般的にそのまま捨てられてしまいます。しかし、お米は捨てるところがないといっても過言ではないほど捨てるところはありません。今回は、お米の研ぎ汁を捨てずにそしておかずを1品増やす方法をお伝えします... 2021.03.02 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 お米を水に入れて放置は日持ちする?日持ちや安全性についてお答えします。 お米は大好きなんだけど、計量したり研いだり炊飯器を片づけたりと何かと手間がかかるもの。お米好きなら「いつでも食べたいのに!」と思ってしまうでしょう。どうせ水に浸水させておくなら、食べる分をいくつか浸水させたままにしておけば・・・?なんて思っ... 2021.02.19 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 もち米の賞味期限っていつなの?ベストな期限をお伝えします もち米料理を作ろうともち米を買ったけれど使い切れなかった!なんてよくありますよね。もち米をメインで食べていれば使い切れないなんてないのですが、やはりメインはうるち米・・。そのため、もち米は出番が少なめになりがちです。忘れたころに出てきたもち... 2021.02.17 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 無洗米は本当に洗わなくていい?気になる無洗米の使い方 自炊をする人にとって家事の時短は魅力的ですよね。そこで多くの人が一度は気になったことがあるのが「無洗米」です。ただ、これまで普通に精白米を使っていた方にとって「本当に無洗でいいの??」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか?無洗米は... 2021.02.16 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 浸水時間はお米を美味くさせる!季節にあった浸水時間とは? お米炊くとき、「浸水」ってしていますか?浸水とは考えていないけれど、予約で炊いているから勝手に浸水しちゃっているなんてご家庭もあると思います。浸水をすることでお米にどんなメリットがあるのか、そしてどのくらいの浸水時間がちょうど良いのかをお伝... 2020.10.28 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 なぜ違う??新米と古米の炊き上がりに違いがでる理由についてお米ソムリエがお答えします 新米の時期。「新米は水をちょっと少なくするといい」なんて聞いたことありませんか?ちょっとって・・そんなざっくりとした塩梅、よく分からないので新米を炊くことに失敗したこともあるのではないでしょうか。同じ炊飯器なのになぜか新米と古米で炊き上がり... 2020.10.17 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 お米の新米っていつまで?表記には決められた期間があった! 秋の味覚のひとつでもある新米。季節になると、新米の表示がされた商品や陳列を見かけます。この「新米」の表記。実は期間が決められていることはご存じでしょうか?見かけるけれど、意外と知られていない「新米表記をしていい期間」についてお答えします。新... 2020.10.05 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 美味しい「新米」を見つける!新米表示で見分ける方法 田んぼの苗も場所によっては穂が出始めているところがみられる季節になりました。この時季になると、スーパーではすでに「新米」の販売が早くも始まっているところがあります。そこで、美味しい「新米」に出会える方法をお米屋さん目線でお伝えします。「新米... 2020.07.28 知ってなるほどなお米の話
知ってなるほどなお米の話 お米を価格で選んでいない?安いお米が安い理由とは お米を購入するときにどこを見て購入していますか??産地?産年??精米年月日???それとも価格???購入で一番目に入るのは「価格」だと思います。でも、安いお米には安いなりの理由があることをご存じでしょうか??お米屋さんが独自の考えで安いお米の... 2020.05.25 知ってなるほどなお米の話